いまや国民病とも言える「がん」。がんの医療専門家を養成するプログラムが8大学連携で立ち上げられています。8大学はいづれも医学会をリードする有名大学。活動に期待したいですね。
プラン概要
これまでに、2期にわたるがん対策推進基本計画と並走する形で、がんプロフェッショナル養成プラン、がんプロフェッショナル養成基盤推進プランが実施された。特に後者によって多くの医学部に化学療法、緩和ケア、地域医療などの講座が新設され、従来の診療科を横断する人材養成体制の構築と全国的ながん教育の均霑化が整備されてきた。
本プランは、これまでに養成した人材およびシステムを最大限に活用し、さらに新たな枠組みによって未来志向のがん医療者を養成することを目的に計画したものである。
本プランの特徴は、「連携」と「実践」である。すなわち、各々の大学が各自のネットワークを利用し、さらに構成8大学間での密な連携を構築することによって、がんゲノム、小児がん、希少がん、多様なライフステージへの対応などについてのコースワークに加えて、実践の場所を大学間で補完し実効性を伴う人材養成が可能となるように設計している。
期待できる成果
- 養成されたゲノム医療従事者は、本プランの構成大学および関連施設(病院)などにおいて、Molecular Tumor Boardのコーディネーターなど、プレシジョンメディシンの現場で活動し、市民のリテラシーを高める活動(市民公開講座など)にも積極的にかかわることが期待される。
- 養成された希少がん及び小児がんに対応できる医療人材は、プラン終了後も引き続き、構成大学間の連携を維持し、全国的な組織との連携を構築することが期待される。
- 養成されたライフステージに応じたがん対策を推進する人材は、自施設のみならず、医療機関と地域、行政、一般市民のネットワークを構築し、有機的な連携を実施することが期待される。
8大学による連携体制
本事業の連携体制は、①他分野連携(医学、歯学、薬学、看護学、臨床心理学など)、②テーマごとの連携(それぞれのテーマについて主たる拠点を設定する)、③地域間連携(首都圏と北東北)、④講義における連携(相互・遠隔講義、e-learning、DVDなど)⑤所属自治体との連携(市民公開講座などの講演、共催など)、地域医療機関との連携(各大学の関連病院、化学療法・緩和ケアなどのネットワーク)等、多岐にわたるものである。これらの連携体制については、各構成大学内あるいはすでに有しているネットワークをさらに8大学間で共有・発展させる重層的な構造を構築する。
東京医科歯科大学 | 医歯学総合研究科 | 保健衛生学研究科 | |
---|---|---|---|
慶應義塾大学 | 医学研究科 | 薬学研究科 | 健康マネジメント研究科 |
国際医療福祉大学 | 薬科学研究科 | 国際福祉学研究科 | |
聖マリアンナ医科大学 | 医学研究科 | ||
東京医科大学 | 医学研究科 | ||
東京薬科大学 | 薬学研究科 | ||
秋田大学 | 医学系研究科 | ||
弘前大学 | 医学研究科 |
ゲノム医療従事者
- Molecular Tumor Board開催
- 遺伝子診断システムの共有
- TAPUR studyによる分子標的治療薬の供給
- 薬学連携
希少がん及び小児がんに 対応できる医療人材
- 希少がん症例登録による共有
- 肉腫センターの連携
- 小児がん拠点病院、認定病院との連携
ライフステージに応じたがん対策を推進する人材
- 高齢化の進む北東北をモデルにした首都圏との連携
- 就労支援(ソーシャルワーク)
- 心理面での支援(臨床心理)
- 緩和ケア病棟
- 妊孕性
本プランの特色
- 多数の研究科による連携
- 首都圏と北東北の連携
- 国立大学(3)と私立大学(5)のバランス
- 全ての医学部に腫瘍内科部門を有する
- 3つのテーマの実践の場を整備している
コースの充実
- 夜間講義
- 遠隔講義
- e-learning
- DVD教材の配信
地域・市民との連携
- 北東北がんコンソーシアム
- 東京都緩和ケア病棟懇話会
- がん患者大集会
- ぴあサポーター養成講座
- 市民公開講座・セミナー
コメント